2013年11月6日水曜日

激論!コロシアム『怒りの戦後教育SP』(7)「日教組と戦後教育」




堀潤 今の教員の皆さんの資質の話に関わってくると思うんですけど、戦後の教育の問題といえばこちらの問題も見ていきましょう。

 

『教え子を再び戦場に送るな! 日教組は反日なのか!?』

 

堀潤 あの教職員組合に問題はあるのか? 日教組は反日なのか?

 

 

VTR

 

1947年、終戦直後に結成された教職員組合日教組

「教え子を再び戦場に送るな」をスローガンに

反戦・平和を掲げてきた

 

しかし、

元教員「人づくりという意味で日教組は大きな禍根を残してきたと思いますよね。」

 

三重県の元教員が怒りの激白!

 

戦後、マッカーサー率いるGHQ

日本の軍国主義を排除するため

教育の民主化を推進

組合の結成を指示し日教組が誕生する

 

「教え子を再び戦場に送るな」

先の戦争の猛烈な反省に立ち反戦・平和を掲げてきた

 

しかし、

全国屈指の日教組王国、三重県の元教員は

反戦教育の異常さを番組に打ち明けた

 
「これがね、実は野外劇のシナリオなんですよ。文化祭や体育祭なんかでやって、日本人の加害責任を問うっていうことを強調している。劇の中で子どもたちに言わせるわけです。「日本は植民地政策を進め、朝鮮の人々から土地やコメを奪ってきました。」「日本人は鬼だ、人間じゃねえ」。()ちょっとこれはねえ・・・。デモのやり方も野外劇の中で教えているんです。「核兵器反対!」とか、シュプレヒコールですか。



実は反戦漫画『はだしのゲン』も日教組と関わりが深い

 

もともとこの漫画は週刊ジャンプで連載

その後日教組の機関誌に掲載されると

左翼的な決めつけが多くなってくる

 

「天皇は戦争犯罪者だ!」

「日本軍は3000万人以上の人を残酷に殺してきとるんじゃ」

 

事実の検証なしに「日本は悪」の印象を植え付ける

 

三重県元教員「日本の中学生、高校生の意識調査をすると自信が一番低いんですよね。人づくりっていう意味で日教組は大きな禍根を残してきたと思いますけどね。」

 

 

スタジオ

 

堀潤 番組であらためて日教組に聞きました。

 

日教組からの回答

「自虐史観ではないかとの指摘について、私たちは全くそのような運動や教育実践を進めているとは考えておりません。」

 

堀潤 という回答でした。

細川昌彦 まあ、質問されたらそう答えるでしょうねえ()

堀潤 これが公式見解・・・。

井上和彦 日教組っていうのは百害あって一利なしですよ。この集団っていうのは本当にとんでもないと思いますよ。今VTRに出てましたけどね、沖縄でどんなことが行われてるかって、子どもたちの学校の演劇で反米運動の演劇をやってるんです。その中でハーフの子ども,お父さんがアメリカ兵だったりするわけです、その子どもにプラカードをぶら下げて「ヤンキー・ゴー・ホーム」。これ学校のいじめですよ。こんなことをやって何が教育だって! こういうことを平気でやらしてるんです。428日の祖国復帰の記念日、これに対して高教組っていう組合があるんですけども、これが子どもたちに「あれは屈辱の日」だと。屈辱の日って、これ教育会では全く流通していない,政治運動家の政治用語をパンフレットみたいなものにしてばら撒こうとしたんです。それを事前に察知されて沖縄の教育オンブズマン教会から指摘を受けてストップになった。こんなこともあるんです。

堀潤 なるほど。

石原良純 これ、文部省の立場というかから見てて、日教組ってどう思われてたんですか。

寺脇研 例えば日本医師会っていうのは医者がみんな入ってますよね。そういう職能団体っていうのがあって教員はみんなこう思ってるとかはあってもいいと思うんですけども。これはいわゆる労働組合を目指してるわけですね。

堀潤 旧左翼運動ですねえ。
寺脇研 ただ労働組合も合法なわけですね。公務員だって組合はありますよ。ただそこの問題は違法行為をしてはいけないと。違法行為をガンガンやってきたわけですね。ストライキは禁止されているのにストライキをやるとか、今出てきているように政治的に偏向した教育を行ってはいけないのにしているとかね。そういう問題だと思うんですね。だからさっきの(日教組の)答えも「今はしていない」っていう意味で言ってるんでしょうけどね。


関連
激論!コロシアム『怒りの戦後教育SP』(8)「日教組全国加入率」
激論!コロシアム『怒りの戦後教育SP』(9)「GHQ、文部省と日教組」
激論!コロシアム『怒りの戦後教育SP』(10)「教員の質は低下している?」   
激論!コロシアム『怒りの戦後教育SP』(11)「道徳の教科化あり?なし?」
激論!コロシアム『怒りの戦後教育SP』(12)「道徳教育は家庭でするべきか?」  

0 件のコメント:

コメントを投稿